(2006年 監:ポン・ジュノ 出:ソン・ガンホ、ピョン・ヒボン、ペ・ドゥナ、コ・アソン)
怪物VSオトボケ一家
漢江の畔で売店を営むパク・カンドゥは、「成長期にタンパク質を摂らなかったせいで(父親談)」少々ボンヤリさんになってしまった男。一見ただのグータラで、既に奥さんにも逃げられてしまっているのだが、一人娘のヒョンソのことは可愛くて仕方ない。しかし、突如漢江に出現した巨大生物(グエムル)によって、ヒョンソが連れ去られてしまった。自身も未知のウィルスの保菌者である疑いをかけられ、当局に追われる身となったカンドゥは、家族を巻き込んで娘の行方を追うのだが……。
ポン・ジュノ監督作は、オフビートで人を食ったようなユーモアと、キリキリ締め付けてくるような緊張感との緩急のバランスが絶妙である。モンスター映画の本作でも、そのセンスはフルスロットル。白昼、画面の向こうから何かがヒョコヒョコ走ってくる。「んん?」と思って見ていると、「何か」はグエムルの巨躯で、歩行者を薙ぎ倒しながら猛スピードでこちらへ突進してくるのだと気付き、ようやく「ウワーッ!」となる。想像を絶する物を目にした瞬間、知覚が一瞬遅れてしまう、あの感覚だ。
あるいはグエムルに殺された被害者たちの合同葬の場面。悲壮感に占拠されてしまいそうなシーンなのに、遺族の駐車違反を注意しにくる警備員や、滑って転ぶ防護服の男、韓国映画名物のドロップキックまで盛り込み、ドタバタコントのような滑稽さを演出してみせる。
パク一家もクセ者揃いだ。カンドゥの父はどんな目に遭おうと「医者とお上の言うことは絶対」と信じて疑わない。妹はここ一番でのプレッシャーに弱いアーチェリー選手。弟は家族で唯一の大卒だが、学生運動ばかりやっていたせいで就職のタイミングを逃したプーさん。皆、指名手配されてもどこかノホホンとしており、車座になってノンビリとカップ麺を啜ったりする(この場面にもシュールな味付けあり)。
だが、ある出来事でこの一家が離散したあたりから、物語の表情も変化してくる。普段フザケてばかりいる人間が急にマジになると、そのギャップに驚かされることがあるが、このトーン転換もポン監督の十八番である。無駄と思われた各々のパーソナリティが徐々に機能し始め、物語のテンポも右肩上がり。そして再びファミリーが集結した時、荒ぶる怪物を迎え撃つのは、キャラの特性を活かした「必殺技」の数々(紅蓮の炎をバックにしたスローモーションは、どうしてこうも恰好いいのだろうか)、そして執念のアボジと化したカンドゥの「火事場の馬鹿力」だ。劇中、何人たりとも止めることができなかったグエムルの突進をはね返すパワー。それはどこから生まれたものだったのだろう?不思議な感触のエンディングと合わせて、まずは語るよりも感じてみてほしい。
余談だが、カンドゥ役のソン・ガンホとヒョンソ役のコ・アソンは、ポン監督による韓・米・仏合作映画『スノーピアサー』でも父娘を好演していた。よほど相性のいい「親子」なのかもしれない。